データの見方が変わる?『FACTFULNESS』

 

 

こんにちは。今日は『FACTFULNESS』を読んだ感想をシェアしたいと思います。

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 

ずっと気になっていて、夏休みに入ったので時間もできたことだし読んでみようと思い先月読み終わりました。

 

読み始める前の印象は統計の本だし専門書みたいな感じなのかなというイメージだったのですが、思ったよりカジュアルな本でした。統計の知識が0に近い私でも読みやすかったです。

勉強になったことは、データの読み方というよりは捉え方が変わったと思います。例えば、何らかの統計のデータが示されていて、着目するポイントはここで、この数値が大事で、とかいうよりは、示された数値をそのまま鵜吞みにしないことが大切ということです。1つのデータがあって、それだけで良し悪しを判断せず、前のデータと比較するとか、他のデータと比較するとか、そういうことが大切なんだと。

 

何事もそうですが、1度疑ってみることが重要ということです。この数値は本当に正しいのか、この人が言っていることに信憑性はあるのかなど、懐疑心を持つことが思考力の向上に繋がるのではと思います。

 

あと、人々は意外と悲観的に物事を見る傾向にあるということも言及されていました。貧困層の生活状況が悪いとか、世界経済が悪化しているとか。普段そのようなニュースに触れることが少ないからか、適切な情報が入らず、自分の想像だけが膨らみ、悲観的になっているのかもしれません。普段報道されるニュースのコンテンツの薄さを痛感します。

 

統計の知識がなくてもめちゃくちゃ読みやすいので、まだ読んだことない人は是非読んでみてください。

 

 

KYOKO