東大生でもキャリアに悩むんだなぁ

 

 

こんにちは。今日は読んだ本の紹介をしたいと思います。

 

大学の単位も取り終わったので大学に行くことも少なくなり、普段あまり人と話す機会がないのですが、誰かのキャリア談を知りたいなと思っていたときに本屋で見つけた本がありました。それがこちら。

東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀

東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀

 

今まではそんなに考えたことはなかったですが、いま旧帝国大学と言われるところに入学して、やっぱり東大を少しは意識するようになりました。日本で一番偏差値の高い大学ってどういうところで、どんな人がいるんだろう、などなど。

 

この本を読んで直感で感じたことが2つあって、1つは頭いい人ってやっぱり考えることが違うなということ、もう1つは東大生でもキャリアに悩むんだなぁということでした。なんか言語化するとすごくバカっぽいし当たり前のこと言ってますね(笑)

 

ここから少しネタバレになります。

まず最初に面白いなと思ったのが、1人目の北川さんの話でした。この方は灘中・灘高を経てハーバード大学に進学したのですが、ハーバード大学に進学したきっかけが、高校生のときに「日本終わってんな」と感じたからだそう。今になってたまに「あぁ、日本終わってんな」と感じることありますが、それを高校生のときに気づくなんてさすがだなぁと思いました。こうやって進路選択できることがまずすごいと思うし、私もこうあるべきだったなと、今になって痛感します。

加えて北川さんの話で面白かったのが、経済学部で学ぶ経済の話が世の中に役に立ってないと感じる理由が、ミクロ経済とマクロ経済が繋がっていないからだと仰っていて、まさにその通りだなと思いました。ミクロ経済学は個人や企業の経済活動、マクロ経済学は国レベルの経済活動を扱っていることはご存知だと思いますが、それならばマクロはミクロを包括しているという状態になると思うのですが、経済学を勉強してきてそう感じたことは1度もありませんでした。ビッグデータを扱えるようになって、ミクロとマクロのデータを一緒にして分析したら活用できそうだよねと仰っていました。なるほど!

 

お気づきかと思いますが、最初の北川さんの話がぶっ飛んで面白かったので大半が北川さんの話の感想です・・・。

しかし、研究の道に進まれたかたも民間の道に進まれた方も、公務員として活躍されている方も、みんなどこかでキャリアについて悩まれていました。大学時代も真面目じゃなかった時期もあったようで・・・。進む道は違えどたくさん悩んで選択しているんだなと実感しました。

 

キャリアで悩まれている方、東大生のキャリアが気になる方など、興味がありましたら是非読んでみてください。

 

 

KYOKO