編入学試験とは

 

 

こんにちは。今日は私が専門学校で取り組んだ編入学試験についてお話したいと思います。

 

そもそも、編入学をご存知の方はいらっしゃるのでしょうか。体感ですが、大学は4年間通い続けるものだと思っている日本では、あまり浸透していないのではないかと思います。実際に私も専門学校に入学してから知りました。

 

1.編入学試験とは

端的に言えば、専門学校や短大を卒業してから大学、大学をある学年で修了してから大学、など別の大学に転校・ステップアップできる制度です。編入できる学年は2年次、3年次、4年次と様々で、いくつかの条件を満たし、かつ試験を突破する必要があります。私は専門学校から大学3年次に編入しました。

 

2.対象者

上記の「いくつかの条件」という点を詳しく説明すると、

・大学1、2年次を修了した者、または修了見込みの者

・4年制大学を卒業した者

高等専門学校を卒業した者

・修業年限2年以上、総授業時数が1,700時間以上を満たす専門学校を卒業した者

この4つの中からいずれかの条件を満たしていると、試験を受験できます。2年次修了した者だと単位数が設定されていて、おそらく60単位くらいだったと思います。受験可能条件も大学によって違う点があるので(例えばTOEICの点数に条件があったり)、各大学の募集要項を隅々までチェックすることが大切です。

 

3.試験内容

私は経済学部に編入したので、ここでは経済・経営学部に範囲を絞ってお話します。ズバリ、試験内容は学校によって様々です。私は4つの大学を受験しましたが、4つとも内容はバラバラでした。仮にその4大学をA大学、B大学、C大学、D大学とします。A大学は英語(TOEIC)、経済・経営の専門科目、小論文、それに合格すると面接がありました。B大学は英語(TOEIC)、経済・経営の専門科目、志望理由書でした。C大学は英語(TOEIC)、経済・経営の専門科目でした。D大学は英語(TOEIC)、志望理由書、面接でした。だいたいTOEICと専門科目が必須、あとは面接があるかないかの違いですかね。専門科目も大学によって傾向が違うので、そこも対策が必要です。

 

4.時期

経済学部の受験のピークは10月~11月でした。国立大学は秋がピークでしたが、私立大学はもう少し遅かった気がします。編入試験は日程さえかぶらなければいくつでも受験可能です。ちなみに私は国立大学3つ、私立大学を1つ受験し、スケジュールは9月に1つ、10月に1つ、11月に2つ受験しました。私立大学を受験し続けていれば、12月まで長引いていました。

 

ざっと説明するとこんな感じです。編入試験は一般入試とは違って形態も時期も様々です。一般入試で入学したものの大学に違和感を感じたり、勉強したい内容が変わり転部したい、より専門的な勉強をしたいために専門学校から大学に行きたいなどといった場合に最適な試験だと思います。先述の理由から仮面浪人する人もいますが、それと比べてもコストのかからない試験だと思います。一方で、一般試験とは違い募集人数が極端に少ないので(多くても20名)、狭き門となっていますが。。

 

次回以降では私の体験談についてお話したいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

KYOKO

 

 

書籍の選び方

 

 

こんにちは。今日はふらっと本屋に行ってみて思うことがあったのでブログに書いてみたいと思います。

 

大学や社会人になって自己啓発本を読む人は増えると思います。しかし、似たような本がたくさんあって、どれにするか迷ったことはありませんか。私も本屋に行くと必ずそのような経験をするのですが、そのときにどのような基準で選んでいるかについてお話します。

 

その基準とは、誰が書いているか、です。

 

本文をパラパラと読む前に著者のプロフィールを読みます。私はだいたい学者が書いている本を買います。なぜ学者が書いている本を選ぶかというと、立場がフラットだなと思うからです。

私が勉強好きという性格を加味してしまえばバイアスになってしまうのかもしれませんが。。学問は世の中の真理を表しているものだと思うのです。これと対比されるものは誰かの経験談です。ある時、経験談って当てはまる人が限られてしまうけど、学問って普遍的なものだと感じたときから、学問は世の中の真理だと思っています。

この前、営業についての本を読んだのですが、その著者がリクルート出身の社員でした。その人が書いた本は、想定通りリクルート色の強い内容でした。たしかにリクルートは営業に強いですが、私は普遍的な営業のノウハウが知りたかっただけで、リクルートで働くわけでもないのにリクルートに染められるのはちょっと嫌だなと感じました。だから、学者が書いた書籍のほうが個人的に信憑性が高いなと感じます。

営業の本を読んで「リクルート色強すぎ。。」と思った私がどうしたかというと、営業に必要と言われるスキルの1つである仮説思考について学ぼうと思いこちらの本を購入しました。営業に配属されたら、これを参考にしながら行動に落とし込みたいと思います。

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

 

 

ここ最近読んだ本でいいなと思ったものはこちら。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 
僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

 

 

購入してこれから読む予定のものはこちら。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 

 

あと、「◯◯シリーズ」といわれるものはあまり買いません。「マンガで分かる」とか、参考書として買ったことはないですね。。

 

少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

KYOKO

 

 

一人暮らしの物件探しで重視するポイント

 

 

こんにちは。今日は勉強とは少し違ったジャンルのことについて書いてみようと思います。

 

私は大学生を6年間やっているわけですが、その間に3回引っ越しをしました。1回目は兵庫、2回目は埼玉、3回目は仙台です。それぞれの土地の様子が全然違うので、今回はそれぞれの土地についてと、その中で私が物件を選ぶときのポイントの2点についてお伝えしたいと思います。

 

1.土地の様子

まずは兵庫県から。私が住んでいたところは三宮と梅田の中間あたりの西宮市というところでした。阪急電車の快速で神戸三宮まで約15分、梅田までも約15分ほどで行けます。基本阪急電車でどこでも行けます。京都にも行けます。神戸と大阪の両方にアクセスが良いので、買い物や遊ぶところには困りません。ちなみに西宮北口にもガーデンズという大きなショッピングモールはありますが、梅田や三宮まで出たほうが物が揃っているのであまり使いませんでした。家の近くにはスーパーもあったので食料品には困らず、日用品も西宮北口まで行けばドラッグストアがあるので、バイト帰りなどに買っていました。ちなみに西宮北口は関西の住みやすい街ランキングで上位にランクインしています!

次に東京(埼玉)について。私が通っていた学校は東京の神田というところにあったのですが、埼玉の浦和に住んでいました。その理由は、私が出した条件に当てはまったところが浦和だったからです。浦和はいわゆるベットタウンで、学生やサラリーマンの利用がめちゃくちゃ多いです。最寄りは京浜東北線武蔵野線が通っていたので利用者が多く、朝の混雑は不可避でした。スーパーやコンビニがそろっているので必要最低限のものは揃うので基本生活には困りませんが、ドラッグストアがないのが悩みです。コンビニに行けばあるのですが、洗剤や化粧品は東京に買い物に行ったついでにマツキヨとかで買っていました。。

最後に仙台について。仙台は基本的に学生はバスか自転車移動、サラリーマンは電車か車移動が多いです。朝のバス停は路線によっては長蛇の列ができています。地下鉄は2本通っていますが、あまり利便性は感じられません。ちなみに仙台駅付近の移動は徒歩でも困りません。スーパーも徒歩圏内にあります。しかし、関西や東京など都会での生活に慣れてから仙台に移ると、非常にコスパが悪いなぁと感じます。地下鉄やバスの料金も高く、東京から新宿までの料金が1駅分の料金だったりします。また、物価が高いため以前と購入量を変えないままだと食費が倍くらいかかりました。。あとガス代が高い。冬は一人暮らしなのに1万円近い請求がくることもあるので注意が必要。住みやすい街だよねとよく言われますが、個人的にはそうは思いません。

 

2.物件の選び方

ここでは私がアパートを選ぶ際に重要視した点について紹介します。まずアパートに求める条件としては①新築、②バストイレ別・独立洗面台付き、③学校に近い、④治安がいい、という4点です。埼玉の物件探しでは学校の最寄りまで乗り換えなし、という条件を加えました。この条件に沿って探した結果、兵庫で住んだアパートは、3階建てで1階の部屋を選び、学校まで徒歩10分、1R10畳、家賃は6万3,000円という物件です。埼玉では3階建ての2階、駅まで徒歩10分、1R7畳、家賃は7万3,000円という物件です。仙台では3階建ての3階、学校まで徒歩30分、バスだと5分、1R11畳、家賃は6万8,000円という物件を選びました。

 

3.メリット・デメリット

上記の条件に沿って物件選びをした際のメリット・デメリットについてお話します。

まず、メリットは大学に行きやすいことです。私は真面目に授業に行くタイプの学生だったので、朝も余裕を持って大学に行けました。また、埼玉の物件を探すときに京浜東北線沿いを選んだのは正解でした。理由としては、横浜エリアは毎日車内が激混み、毎日遅延する電車が多い、乗り換えが多い、治安が微妙といった点から選びませんでした。八王子方面は中央線で1本でしたが、中央線も同様に毎日激混み、毎日遅延なので選ばなくて良かったです。友達曰く、電車の床に足がつかないそうです。その点、京浜東北線は時間帯によっては空いているし、始発電車もあったし、混んでも中央線ほどではないので利用しやすかったです。

デメリットは、都心や最寄り駅までのアクセスが悪いことです。兵庫では最寄り駅まで徒歩30分かかりましたし、西宮北口までもバスを利用しないと行けませんでした。仙台でも仙台駅付近まで行くには基本バス移動です。バスは定刻通りに来ないし、本数も少ないため、遊びにいくときや、バイト、飲み会の際には不便です。

 

4.まとめ

いかがでしょうか。ざっとまとめるとこんな感じです。これから学生になる方の参考に少しでもなれたらと思います。大学の近くにしたほうがいいのか、それとも街の中心部に近い方がいいのか悩みますよね。何を大事にするかは人それぞれですが、4年間の学生生活を考えると、私がおすすめするのは中心部のほうです。1年生の頃は授業数も多く大学にいく日数が多いですが、4年生になると授業もゼミだけになったりするので大学に行く回数は激減します。バイト中心地のほうが求人が多かったりするので、利便性は高いと思います。大学へのアクセスと中心地へのアクセスはトレードオフになっていることが多いので、その点は自分が何を重要視するかで決まります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

KYOKO

 

 

 

果たしてTOEICは本当に必要ないのか

 

 

こんにちは。今日はよく耳にするこの議題についてお話したいと思います。

 

皆さん、そもそもTOEICってご存知でしょうか。英語のListening技能とReading技能を測る検定ですが、すごく一般的な検定のように思えて実は大学生の中でも1度も受けたことがないという学生もいるのです。その理由としては、興味がないとか、英語の勉強をしたくないとか、そもそもTOEICは使えないから勉強するのは合理的じゃないとか様々です。

たしかに日本で生活するのであれば英語はできなくても生活していけるかもしれないし、TOEICを採用している国は主に日本と韓国のみだったりします。しかし、これだけで本当に必要ないと判断しても良いのでしょうか。

 

私の結論からすると、必要ないとは言えない、です。理由は以下の通りです。

 

1.英語を習得した証明・語学力のものさしになる

TOEICで高得点でも英語が話せない人なんて大勢います。満点取ったからと言ってネイティブ並みに話せるかというと、そんなことはありません。しかし、就職活動の面接などで英語力を証明したいとき、「英語話せます!」と言うだけでは何の証明にもならないのは自明です。そこで、TOEICスコアを用いることで、おおよその英語の理解力を証明することができます。

日本の学生の多くが日本で就職活動を行うと思います。私の経験に基づくと、TOEICが内定に有利に働いた実感はありません。しかし、必ずどこの企業でもTOEICスコアを聞かれます。そのときに「未受験」と記入するよりはスコアを記入できたほうが何かしらの判断基準になる可能性があります。

 

2.最も取り組みやすい英語学習

これは必要かどうかという論点から少しずれるかもしれませんが、例えば社会人になって仕事で英語が必要になったとか、留学行きたいから英語勉強したいとか思ったときに最も勉強しやすいものがTOEICだと思います。特にお金がない学生にとってはTOEICはおすすめです。留学の際に必要な資格はTOEFLであるためTOEICは使えませんが、受験料がTOEFLは1回約20,000円に対しTOEICは約5,000円であるため、安価で何度も英語の実力を試すことができます。また、就職活動でTOEICがベーシックになっているあまりTOEFLが浸透していない企業もあるそうです。。とりあえずTOEICは持っていて損はないと思います。

また、TOEICはビジネスに対応しているので社会人になっても使えると思います。より実践的に学びたいのであれば、英会話を始めるのも良いと思います。やっぱり実際に話したほうが英語は身につきます。

 

最後に、これはTOEICに限ったことではないのですが、最近AIの話題で盛り上がっていますね。単純作業はAIや機械に代替されるため、「資格なんて取っても無駄だから勉強はしなくていい」と主張する人がいますが、私はこの意見に賛同できません。

たしかに、AIのほうがうまく英語を話すことができるかもしれないし、会計の処理も正確かもしれない。ただ、正確に処理されたデータを基に問題解決したり新しい何かを生み出すのは人間の役目なのです。AIにはできないことです。うまく英語を話すことができても、AIは人間の感情を汲み取ることはできません。人間とコミュニケーションがとれるのは人間なのです。そのため、全てをAIに任せるのではなく人間もある程度の知識を持っておく必要はあると思います。資格は、その一助となるのではないかと考えます。

だから、私はこれからも勉強は続けていきたいと思っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

KYOKO

 

 

 

TOEICスコアを1年間で400点伸ばした方法②勉強方法編

 

 

こんにちは。今日は前回の続きをお話します。

 

前回はTOEICの勉強で使用した教材を紹介しました。今回はそれらの教材をどのように使用していたか、毎日の勉強をどのようにやっていたのかということについて、時系列を追いながらお話したいと思います。

 

1.1年生5月~1年生7月あたり

まず、この半年間の点数はというと、毎月50~100点前後で伸び続けていました。5月の点数は495点、6月に530点、7月に630点・・・といった具合です。ちなみに私は800点取るまで毎月TOEICを受けており、一般的な公開テストではなく学校内で開催されるIPテストを受けていました。値段も3,000円と、公開テストに比べて安く受験することができたのです。

5月~7月の勉強方法は、主に授業の復習と単語テストの勉強のみでした。新しい生活サイクルの確立に苦しんでおり、かつメンタルもやられていたのでやる気が格段に低かったです。勉強時間も平日土日関係なく1~2時間くらいでした。この時期に伸びたのは、授業が英語漬けの毎日だったおかげだと思います。

 

2.1年生8月~1年生11月あたり

8月になると夏休みに入り時間もできたので、集中して勉強に取り組みました。お盆の前後以外は学校が開いていたので、学校に朝から夕方まで籠っていました。この時期の課題はReadingを最後まで解けないことでした。高スコアの友人に「TOEICは最後まで解ききったほうが良い」とアドバイスをもらったので、とりあえず問題に慣れて時間内に最後まで解ききることを目標にしていました。もちろん正確に、です。

そのため、この時期はTOEICの公式問題集をひたすら解いていました。単語力も圧倒的に弱かったので、ReadingとListening問題で分からなかった単語を覚えることに加えて単語テストの復習をしていました。

ちなみにこの頃の点数は600点~750点くらいでした。ListeningとReadingともに300点台でした。

 

3.1年生12月~1年生2月あたり

Readingも最後まで解けるようになり、700点台後半を連続して取れるようになってきたのですが、なかなか800点に到達せず、つらい時期でした。だんだんとクラスメイトも800点を超えてきている中でメンタルもやられていたと思います。

12月のIPテストの結果で、Readingの点数がListeningの点数を上回り驚きました。このとき課題がはっきりしたのですが、①Listeningを伸ばすこと、②単語と文法を強化すること、の2つです。

そのために導入した教材がEnglish Journal、CNN、文法でる1000、青フレでした。公式問題集だとListening強化が厳しいことや、単語と文法をもう一度基礎から叩き直したいと思い、これらを使用しました。

Listening教材の使用方法は、インタビューやニュースを全訳するという方法です。これは通訳の授業でやっていたことをそのまま自主勉強でも導入しました。やり方は、メモ用紙を用意して、1度ざっくりと聞き、2回目以降はポイントを抑えながらメモをとります。これを5回ほど繰り返します。このとき注意することは、全部をそのままメモをとろうとしないことです。内容を全部把握するために必要だと思う単語やフレーズを聞き逃さないことが重要です。最後に自分が全訳したものと答えを照らし合わせます。それを1日に3問、各10分ずつの計30分を毎日続けました。TOEICのListeningは設問と選択肢が用意されているので、結局のところ答え探しになっています。だから肝心な内容を抑えられるようになったら点数が取れるのです。

これと並行してReadingは公式問題集をひたすら解き、加えて文法でる1000を30分くらい解いていました。Listeningの公式問題は土日のみに何回か解きました。あと、単語の覚え方ですが、これは通学・帰宅中の電車の中で覚えていました。いわゆるすき間時間の活用です。座学で覚えたりはしませんでした。

目標として1年生のうちに800点取得を掲げていたので、ラストスパートだと思って勉強時間も前と比べて増えた気がします。平日は授業後17:00から学校が閉まる20:00くらいまで勉強、電車の中で単語暗記、帰宅後は23:00から0:00くらいまで勉強。土日は学校で10:00から18:00まで勉強していました。

 

これで2月のIPテストで830点を取得しました。Listening、Readingともに400点超えて、その差も10~20点ほどでした。ラストチャンスだった3月には3つも申し込んでいて、全て受けましたがどれも800点超えていたので目標達成です。2年生5月のIPテストで880点、7月の公開テストで865点、しばらく編入試験で英語に触れる時間が激減しましたが、なぜか編入試験後の2年生1月のテストで885点取れました。

総括として、結構自分で頑張ったなと思う部分もありますが、やっぱり環境は大きかったなと思います。授業が英語で行われることや、普段から英語を話す機会があるということは、スコア向上に大きく影響したと思います。

 

以上です。勉強の際の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

KYOKO